「泉水園」で旬の焼き栗を買い、菊鹿ワイナリーでワインを買う週末の黄昏コース@熊本・山鹿
- 2020.10.12
 - お買い物
 
		  		        
      ララララ、ラーラーラー、ウゥウー、どうもマサムネ・草野です。
最近、ラジオから流れてきたスピッツの「水色の街」を聞いて、
10月の哀愁みたいなものを感じました。
なんといいますか、頭の中にストーンと空白が出来たような、そこに何かが出入りするような、そんな不思議な体験ができませんか秋って。
スピッツって自分から積極的に聞きに行くことはしませんが、ふとした時にラジオから流れてくるとたまりません。
秋はやっぱり特別ですねぇ

さて、そんな黄昏のシーズン秋ですが、週末の最高の過ごし方を見つけてしまいました。
山鹿の和栗と、菊鹿ワイン
9月の頭にご紹介していた「山鹿和栗スイーツフェア」
これが大好評だそうで、栗スイーツを求めて山鹿にたくさんの人が訪れているそうです。
ちなみにフェアは11月30日までやっていますので、まだ行かれてない方は必見ですよ。

そして僕もついつい再訪してしまいまして、今回は菊鹿町の「焼き栗→ワイン」コースをご紹介したいと思います。
今の季節だけの贅沢コースです。
相良観音の参道にある「泉水園」の焼き栗が最高なんだ

というわけで今回は山鹿の菊鹿町(きくかまち)にやってきました。
ここに相良(あいら)観音というお寺がありまして、そこの参道に「泉水園(せんすいえん)」はあります。

ここは山鹿の栗だけを使った「栗だんご」や「くりまんじゅう」が有名で、

これが本当に美味いんですよね。皮がモチッと塩味が程よく効いていて、中には栗の甘みだけが詰まってます。

中身は純粋に栗だけ
今年は11月中旬くらいまでは販売できるかな〜、どうだろな〜、とお店の方は言ってました。ぜひお急ぎください。

そして僕のお気に入りは「栗だんご」、これだけじゃないんです。
ここの「焼き栗」がまた、
良いんですよ〜


栗ってむくのが面倒じゃないですか。僕はスイカの種を出すのでさえも面倒で食べないんですが、
この焼き栗はパカッと開いてるんです。

見てくださいこちら
カニで言うたら「ポーション」みたいな状態なんですよ。めっちゃ食べやすい。しかも焼き立ては格別のホクホク感。

専用の栗焼きマシーンがお店の前に置いてあって、そこで旬の栗が香ばしく焼かれています。
その足で、すぐ近くの菊鹿ワイナリーへ

さて、泉水園で焼き栗と、栗だんごを手に入れた後には「菊鹿ワイナリー」に向かいます。

泉水園から菊鹿ワイナリーはめっちゃ近い。車で2分もかかりません。同じ通り沿いにあります。
「菊鹿ワイナリー」も2018年のオープン時にご紹介していますが、
すっごいお洒落な場所なんですよ。

僕は最近になって少しだけお酒が飲めるようになってきまして、

菊鹿ワインにハマっております
小料理屋さんで飲んだ菊鹿ワインに感動して、家でも少しだけワイン通のフリをして楽しんでいます。

菊鹿ワイナリーに行けば、色々なワインが買えます。

定番の菊鹿シャルドネはもちろん、

甘口が好きな方は「ナイアガラ」もあるし、

ロゼや、赤ワインもあります。お値段も1本あたり1,000円台からとお手頃。

あと、菊鹿ワイナリーは庭が広い。

こういう椅子とテーブルも設置されていて、

まじで居心地良いです

ボールやフリスビー、バトミントンのラケットなどが置いてあるので、子供たちは外で走り回って、大人はワインを試飲する・・・
みたいな贅沢な過ごし方ができます。

これが試飲リスト。


僕はショップコーナーで「スロージェラート」のアイスを買うのがお気に入りです。1カップ500円。

と、そんなこんなで撮れた写真がこちらなんですねぇ。

最高の週末の過ごし方、見つけちゃいました。
今年は栗が少なくて、焼き栗は10月いっぱいで終わってしまうそうです。
これは是非、秋を感じるためにも買いに行ってみてください♪
泉水園の「焼き栗」や「栗だんご」は事前予約もできますので、電話しておくと確実です。(0968-48-9725)
この秋ぜひお試しあれ♪
| 店名 | 泉水園 | 
| ヨミ | センスイエン | 
| 住所 | 熊本県山鹿市菊鹿町相良374 | 
| 営業時間 | 8:00~17:00 | 
| 定休日 | 無 | 
| 駐車場 | あり | 
| 店名 | 菊鹿ワイナリー | 
| ヨミ | キクカワイナリー | 
| 住所 | 熊本県山鹿市菊鹿町相良559-2 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00 | 
| 定休日 | 第1・第3火曜日 | 
| 駐車場 | あり | 
	
          
		  	        
	      
			  		    	        
			  		    	        
			  		    	        
              
              
              
              
              
              
              
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
