けんさむ公式インスタグラムはこちら♪

【レポート】熊本中の海苔が集まる「入札会場」が楽しくてしょうがない場所だったのでご紹介します

  • 2025.03.12
  • PR
【レポート】熊本中の海苔が集まる「入札会場」が楽しくてしょうがない場所だったのでご紹介します

こんにちは、けんさむです。

 

今回もまた一つ、ディープな海苔の世界をお送りしたいと思います。

 

ダイレクトのり

腕にはいかつい腕章と、

 

風雅 ダイレクト海苔

風雅 ダイレクト海苔

なんか分厚い入札なんちゃらを手にとりまして、

 

やってきたのは熊本中の海苔が集まる入札会場です(熊本県漁業協同組合連合会)←漢字の圧半端ない

 

こんなところに潜入させてもらえるなんてワクテカですね

 

社会科見学だと思ってぜひ読んでいっていただければと思います。海苔ってここからやってくるんです。

 

熊本中の「新海苔」が集まるとこんな光景になります

風雅 ダイレクト海苔

というわけで、僕も入札会場に特別に入らせてもらいます。

 

会場が2Fにあるんですが、階段の途中からもう既に海苔の良い香りが漂っていて不思議な空間です・・・

 

風雅 ダイレクト海苔

そしてこの扉の向こうに・・・

 

行ってみたいと思います!!

 

風雅 ダイレクト海苔

ドキドキ・・・

 

風雅 ダイレクト海苔

おーー

 

風雅 ダイレクト海苔

オーYEAHHH

 

風雅 ダイレクト海苔

トゥーメニー海苔ピープルね!!

 

風雅 ダイレクト海苔

そして無数のコンテナに積み重なる大量の海苔の束

 

のり好きには宝の山に見えます

 

僕も「入札手板」の読み方をレクチャーしてもらいまして、

 

風雅 ダイレクト海苔

並んでいる海苔の見分け方をなんとなく教わります。

 

各レーンは海苔の産地(漁場)ごとに分かれていて、

 

その中でも「浮」や「曇り」「破」など謎の文字で区分けされています。

 

これは海水の塩分濃度によって曇った海苔があったり、破れた海苔などがランク毎に分けられているんですね。

 

海苔には様々なランクが存在しますが、その中でもまた細かく特色ごとに分類されているんです。勉強になりますねぇ。

 

そして会場には海苔焼きマシーンも各所に設置されていて、

 

皆さん即席の焼き海苔を作って、焼き海苔にした際の味も入念にチェックします。

 

1年分の海苔を仕入れるこの入札は、次の1年を占う、文字通り社運をかけた戦いだそうで、社長の大きな仕事です。

 

1種類の海苔の仕入れで数百万円クラスのお金が動くこともある非常に緊張感の漂うリアル入札会です。

 

この時、風雅の社長は「青のり混じり」という海苔を細かくチェックしていて、

 

黒い海苔の一部に「青のり」が混じることで、香り高い美味しい海苔になるそうです。

 

その他にも様々な産地の海苔の「今年の出来」を鋭い目利きで確かめていきます。

 

海苔好きとしてはこんな海苔の裏側に密着できるなんて興奮しますね

 

そして僕も美味しそうな海苔を見つけて、何枚か焼いて食べさせてもらいます。

 

ファーーー\(^o^)/

 

これがまた味も香りも千差万別、こんなに違いがあるもんなんですねぇ。

 

風雅 ダイレクト海苔

風雅とのコラボ商品「ダイレクト海苔」もこの海苔会場をバックにぱしゃり。

 

【嬉しい速報】「ダイレクト海苔」の販売が2500箱を超えました!そして今年も「新のり」の季節がやってきた

 

ダイレクト海苔の美味しい海苔はこういった入札会場からやってきていたんですね〜

 

風雅 ダイレクト海苔

というわけで、今回は特別に海苔の流通の様子を撮影させてもらいました。

 

私たちが何気なく購入している海苔も、実はこれだけの種類に分かれていて、使うシーンに合わせてそれぞれの海苔屋さんを通して皆さんの食卓に届くわけですねぇ。

 

風雅 ダイレクト海苔

本日ご紹介した海苔は風雅各店でお取り扱い中です。

 

ダイレクト海苔も好評発売中ですので、ぜひ店頭で手にとってみてください♪(試食もございます)

 

ご来店お待ちしております〜!

 

Advertisement