けんさむ公式インスタグラムはこちら♪

全国から注目される「小代焼中平窯」に器を買いに行ってきた@熊本・荒尾

  • 2021.06.18
  • PR
全国から注目される「小代焼中平窯」に器を買いに行ってきた@熊本・荒尾

こんにちは、けんさむです。

 

僕は本日、熊本県荒尾市にやってきました。

 

「器」といえば、やはり有田焼とか、波佐見焼が有名ですが、

 

実は我らが熊本県にも近頃、

 

全国から注目されているブランドがあるのをご存知でしょうか

 

小代焼 中平窯 熊本

そうです「小代焼」です

 

「しょうだいやき」と読みます。

 

熊本で約400年前から作られている小代焼ですが、その素朴でなんとも言えない味のあるデザインとお手頃なプライスで、

 

全国の「器好き」からここ最近注目されるようになっています。

 

最近はお洒落なセレクトショップでもよく見かけるようになりました。

 

熊本県には約11の小代焼の窯元があるんですが、今回は、

 

「中平窯(なかでらがま)」にお邪魔していきたいと思います。

 

ここの器はめちゃくちゃ可愛いです。

 

そしてシンプルなデザインで使いやすい。

 

数ある小代焼の中でも、オンライン販売やSNSにも力を入れていることで知られます。

 

それでは行ってみたいと思います。

 

Advertisement

素朴で今っぽいデザインの器が多数揃う「小代焼中平窯」

小代焼 中平窯 熊本

それではやってきました荒尾市

 

荒尾に器を買いにくるってなんだか新鮮な感じですが、

 

確実に荒尾の小代焼ツアーブームが来てます

 

小代焼 中平窯(なかでらがま)は1991年に誕生した窯元です。

 

小代焼がお洒落アイテムになって、ここ数年で一気に若い方の購入が増えたそうですよ。

 

代表の西川講生さんは、人吉の「一勝地焼」で修業し、ふるさとの荒尾市で独立した器職人。

 

今回は次期、2代目候補の西川智成さんが案内してくれます。

 

小代焼 中平窯 熊本

小代焼中平窯の直売所はこんな感じで、

 

小代焼 中平窯 熊本

小代焼 中平窯 熊本

これは器好きにはたまらんなぁ

 

小代焼 中平窯 熊本

どれも落ち着いた柄や風合いで、和食はもちろん、洋食やパスタなどに合わせても良さそう。

 

小代焼 中平窯 熊本

しかも中平窯は工房直売所なので

 

お手頃プライスで購入することができます

 

オンラインショップでも買えるんですが、せっかく熊本県民なら近いので、直売所まで行くのをおすすめします。

 

小代焼 中平窯 熊本

小皿好きの皆さんもニッコリのラインナップ。

 

それにしても本当に落ち着いたデザインが可愛い。

 

小代焼 中平窯 熊本

値段も手頃なプライスで、500円前後の小皿から、

 

小代焼 中平窯 熊本

3,000円〜5,000円くらいの大皿まで多数揃っています。

 

小代焼 中平窯 熊本

僕はこの「淡いブルー」が特に好きで、

 

小代焼 中平窯 熊本

なんだかスピッツのような色気を感じませんか

 

ルルルルル・・・

 

いいなぁ、フイルムカメラで撮ったような滲みがあって

 

どこか儚くて、

 

センチメンタルな

 

小代焼 中平窯 熊本

他もステキなんですよ

 

小代焼 中平窯 熊本

小代焼 中平窯 熊本

いいねぇ。どれも欲しくなります。

 

工房見学したら小代焼の魅力にどっぷり浸かりそうだ

そして今回は、工房見学もさせていただけるということで、

 

小代焼が出来上がるまでの工程を見せていただきます。

 

なんと小代焼中平窯では、

 

「土」まで自前なんですよ

 

工房の裏にある山から良質な土が採れるそうです。

 

こうやって粘土を練っていって、

 

小代焼 中平窯 熊本

よく見る「ろくろ回し」が目の前で見れます。

 

小代焼 中平窯 熊本

すげ〜

 

小代焼 中平窯 熊本

にゅるんと器が形作られていく様子は、ずーっと永遠に見てられそうな癒しです。

 

西川さんがサクッと作ってくれました。

 

プロは凄い。

 

そしてこれを窯で焼き上げていきます。

 

中平窯には「登り窯」と言われる窯と、「ガス窯」の2種類が備わっていて、

 

同じ窯の内部でも温度が違うので、わずかに場所を変えながら焼いていくそうです。

 

昔から「窯には神様が宿る」と言われていて、とても神聖な場所なんだそうですよ。

 

そして、これが1度目の「素焼き」の状態です。

 

この状態ではまだ茶褐色の味気ないものですが、

 

小代焼 中平窯 熊本

ここに「釉薬(ゆうやく)」をかけて焼いていくことで、

 

表面がガラス質になって、色とツヤが出るわけですねぇ。

 

特に小代焼では「白」「青」「黄」の釉薬を組み合わせることで、独特な色味を出しているそうです。

 

なるほど、そうやってスピッツカラーの焼き物が作られていくわけですね

 

実際に買ってきたコレクションをご覧ください!これで定食作ったら最高だった

小代焼 中平窯 熊本

というわけで、僕も物欲を抑えきれずに爆買いしてしまいました。

 

小代焼 中平窯 熊本

袋2枚分の小代焼たち。

 

小代焼 中平窯 熊本

ジャジャーン♪

 

ちょっとステキング過ぎない?

 

小代焼 中平窯 熊本

特にこの青い器・・・

 

美し杉田玄白

 

小代焼 中平窯 熊本

小宇宙じゃね?

 

小代焼 中平窯 熊本

このお茶碗とかも見ていただきたいですねぇ。

 

意外と雰囲気あるお茶碗って探しても巡り会えないものなんですが、

 

ついに巡り会いました

 

まじ可愛すぎ

 

小代焼 中平窯 熊本

あと、この黒いプレートも良くないですか。これは3,500円で買いました。

 

これで「刺身の盛合わせ」でも作ったら最高だと思いませんか。家の中が小料理屋さんになりますよ。

 

(実際にレストランから直接お皿のオーダーを受けることも多いそうです)

 

小代焼 中平窯 熊本

マグカップも良いですよねぇ。

 

デザインもさることながら、飲み口のところが絶妙に反り返っていて飲みやすいんですよ。

 

実用性も兼ね備えているのが小代焼の魅力です。

 

そして、

小代焼 中平窯 熊本

実際に定食作ってみた(照)

 

小代焼 中平窯 熊本

めちゃくちゃ美味そうJAN

 

小代焼 中平窯 熊本

料理を引き立てる名脇役・・・

 

これぞ小代焼の魅力ですね♪

 

お値段もお手頃で、きっと良い器に巡り会えると思いますよ♪

 

小代焼中平窯の公式オンラインショップはこちらになります↓

 

小代焼 中平窯 オンラインショップ

 

インスタグラムでは新作の情報や窯元の様子を見ることができますので、こちらも覗いてみてください♪

 

器探しの旅も楽しいですよ♪

ぜひ荒尾まで遊びに行ってみてくださいね〜

 

 

Advertisement
店名 小代焼 中平窯
ヨミ ショウダイヤキ ナカデラガマ
住所 熊本県荒尾市樺1192
営業時間 9:30~17:00
定休日 水曜日、木曜日
駐車場 あり